2014年10月15日水曜日

長岡と十分杯の年表

權ゼミは十分杯が長岡藩にとって大事だった理由を探し続けてきましたが、少々の収穫がありましたので、皆様と共有したく、ここに公開します。

『牧野家家史』を基に作ったものですが、開府当時は財政に余裕があったようですが、3代藩主の時から財政が悪くなったようです。そこに、領民が持ってきたかわった盃である十分杯をみて、政治に活用したと思われます。

詳しくは以下の画像をクリックしてください。

ご参考までに、下の画像の中身は全く同じものです。




※12月16日 追記


  「蒼紫」となっておりましたが、正しくは「蒼柴」であったため修正しました。


  情報提供していただき感謝しております。これからもよろしくお願いします。




年表 ①

年表 ②

悠久祭での十分杯展示のお知らせ

今年も昨年同様、悠久祭で十分杯の展示を行います。

今年は初日(25日)の十分杯会議のため、展示は26日(日)だけにしました。

もちろん実演も行いますので、お楽しみにしてください。

お待ちしております。

詳しくは以下の画像をクリックしてください。



※12月16日 追記


 「蒼紫」となっておりましたが、正しくは「蒼柴」であったため修正しました。


  情報提供していただき感謝しております。これからもよろしくお願いします。



悠久祭での「十分杯会議」のお知らせ

 これまで權ゼミは、長岡藩ゆかりの十分杯の広報活動を4年間おこなってきましたが、それだけでは地域活性化にはつながらないと思うようになりました。そこで、各方面の専門家の方に来ていただき、「長岡の自慢である十分杯を、長岡の活性化にどのようにつなげるかという問題意識のもと、学生も入り議論を行いたいと思います。当日の会議は、「商品開発」、「認知度上昇」をめぐる議論になるかと思われます。詳細に関しては以下の画像をクリックしてください。

 当日は非常に興味深い議論が聞けると思われますので、足を運んでいただければと思います。

 どうぞよろしくお願いします。



越後長岡酒の陣での広報活動

10月4日(土)、アオーレ長岡で開催された「越後長岡酒の陣」で、長岡藩ゆかりの十分杯を地域の方に知っていただくためのPR活動を行いました。
十分杯とは、一定の量(八分目)を超えてお酒を注いでしまうと、中に入っていた全てのお酒が下に漏れてしまい、空っぽになってしまう杯です。長岡藩三代藩主 牧野忠辰(ただとき)公が、「物事は八分目の余裕をもって行動すれば万事うまくいく」と説いて自らを戒め、家来を戒めたと伝えられています 。
十分杯のブースでは、年表を用いた十分杯と長岡の歴史解説や、透明のプラスチックコップで作った十分杯でしくみを実演したり、「足るを知る」という老子の教えをお伝えしたり、今までよりも様々な面で充実した広報活動を行うことができました。認知度向上につながったと思います。
当日は多くのお客様からご来場いただき、本当にありがとうございました。また、貴重な掛け軸と長岡藩の歴史を詳しく説明してくださったアドバイザーの太刀川喜三様に感謝いたします。これからもいっそう頑張りたいと思います。

IMG_0048s  IMG_0055s
IMG_0098s  IMG_0080s